■ 受講スタイル
■ 特徴
★NPO帯広高齢者支援協会の介護福祉士実務者研修のメリット★
1.働きながらでも受講しやすい通信課程です。
2.介護福祉士国家試験の実技試験が免除になります。
3.サービス提供責任者になれます。
【研修名】 4月コース
【研修期間】2019年4月1日~2019年7月31日(無資格者は9月30日)
スクーリング:8日間(医療的ケア2日間含む)
【定員】 15名
【研修名】 6月コース
【研修期間】2019年6月1日~2019年9月30日(無資格者は11月30日)
スクーリング:8日間(医療的ケア2日間含む)
【定員】 15名
【研修名】 7月コース
【研修期間】2019年7月1日~2019年10月31日(無資格者は12月31日)
スクーリング:8日間(医療的ケア2日間含む)
【定員】 15名
【研修名】 8月コース
【研修期間】2019年8月1日~2019年11月30日
スクーリング:8日間(医療的ケア2日間含む)
【定員】 15名
※詳しくは資料請求をしてご確認ください。
<修了生Aさん> 教室内に常時職員の方がおられるので、何につけ尋ねやすい雰囲気があるし、こころよくわかりやすく応えてもらえたという実感があります。これは電話でも同様です。 研修時間中、飲み物を自由に飲んで良いというゆるやかさも、季節や心身の消耗を考えると受講生側に立った配慮であると感じられた。 国家試験にむけての、きめ細かい対応も心強い。 厚い問題集をいただいたことはもちろん、手引の取り寄せの確認や、受験地情報、宿泊情報、卒業生情報などがそうであるし、試験対策講座もただひとりで問題を解く以上の有益なものであったと思う。 同業他社と比べることに意味があるかどうかわからないが、介護職員初任者研修で他校で受講したものからすると、開催側が一段上から見下ろすような敷居の高さはいっさいなく、好感が持て信頼にたる肩肘はらない研修を実施している協会であると思う。 <修了生Bさん> 医療的ケアの2日間のうち2日目はひどくいそがされている感じがして納得できませんでした。 もっとゆっくり、普通にできないものでしょうか。 <修了生Cさん> 最初は9回のスクーリングがこなせるかとても不安でした。 10人の生徒さんががんばってスクーリングに通っているのを見て、私もがんばらなくてはと思うようになりました。 いろいろ先生方に講義して頂き勉強にもなり良かったです。 <修了生Dさん> 学校の名前と場所が怪しさをかもしだしていますが(笑い)来てみたらとってもいい学校を選んで良かったと心から思っています。 少人数でアットホームなのがとても良いと思います。卒業してもお邪魔しま―すよ。 <修了生Eさん> 初任者研修を受講し、介護の仕事を始めてもうすぐ3年になろうとしてますが、やはり毎日の仕事の中で「ここはどうしたらいいの?」とか「こんな人はどうしたら良いのだろう?」と思う時があります。 自分の性格なのか、わからないものをそのままにしておくのは嫌なので、誰かに聞きたくても職場では忙しくて聞けませんでした。 レベルアップと思い実務者研修をスタートしましたが、毎回行くのが楽しくて講師の先生の話もとても勉強になりました。 今後に生かせる内容がたくさんあり仕事に自信がもてるようになりました。 来年の試験に向けて本も読んで試験過去問をがんばろうと思います。
帯広高齢者支援協会介護士養成教室 |
〒 080-0015 |
北海道帯広市西五条南16丁目9-3 郷ビル4階 |