■ 受講スタイル
■ 特徴
■ 受験資格
認知症ケア2級とは...
平成27年4月の時点で、65歳以上の高齢者は3300万人を超え、国民の約4人に1人が高齢者となる見込みです。この割合は平成47年までに約3人に1人まで増加すると予想されています。
一方で、平成24年の時点で、認知症の高齢者は約462万人(高齢者人口の15%)、また正常と認知症との中間の状態にあり、認知症の予備群と言われる軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)の高齢者が、約400万人(高齢者人口の13%)と推定されています。
超高齢社会の中でますます重要となってくる認知症のサポートについて、認知症ケア2級では、最新の介護保険制度や医学的研究をベースに、分かりやすく学びやすいテキストとカリキュラムで理解を深めることができます。
今、そしてこれからの日本に必要とされる介護職となるべく、学ぶべき課題です。
※認知症ケア2級とは、一般社団法人神戸健康大学が認定する資格です。
■□■認知症ケア2級 コース概要■□■
日時:
2019年10月10日(木)9:30~16:30
2019年10月24日(木)9:30~17:00
※2日間コース
認知症ケア2級講座、こんな方におすすめです!
■ 認知症介護に関わる方
■ 認知症に関わる医療関連職種の方(看護師・薬剤師など)
■ 認知症の方のご家族様
■ 軽度認知症(MCI)の方
認知症ケア2級は認知症の方と関わるすべての方に向けて作られた資格です。
特に高齢者介護や高齢者向けサービスを提供する職種に就かれている方にとって、認知症ケア2級で学ぶ知識や技術は大きな助けとなるはずです。
また、介護職など直接関わる職種以外にも、看護師の方、薬剤師の方、認知症の方のご家族などの受講も増えています。
一括りに「認知症」とするのではなく、その方がどのような状況で、どのような支えが必要か、「その方を理解するための助けとなる」、それが認知症ケア2級です。
■認知症の方への対応で悩まれている専門職の方に
特に要介護度が高い傾向にある特別養護老人ホームや、グループホーム、介護付有料老人ホームなどで就業されている介護職の方は、認知症の方への対応に悩まれている方が多くいらっしゃいます。
認知症の方のある行動を、「問題行動」と捉えるのではなく、医学的な知識を元に、なぜそのような行動をされるのか、認知症の進行具合はどの程度か、その方の要望はどのようなものなのか、など、根拠と自信をもって対応することで、日々の介護がより充実したものに変わるでしょう。
むさし介護アカデミー 3つの注目ポイント
経験豊富で質の高い講師陣が、ノウハウだけでなく実践的なスキルを伝授
むさし介護アカデミーの自慢の一つが、講師陣の質の高さ。さまざまな介護資格を取得し、介護現場にも精通したプロ中のプロが、現場でも役立つ実践的な知識・技術をお伝えします。
好立地により、勤務先からも自宅からもラクラク登校
地域の主要駅の近くにあり、とても便利。現在の勤務先やご自宅などからサッと教室に通い、講義や実技のスクーリングを受けることができます。
スキルアップからお仕事探しまで、充実した就職サポート制度
資格取得から就職支援、就職後までサポートします。不安点などはいつでもお気軽にご相談ください。
むさし介護アカデミーのモットー
◆資格は最大の武器、そしてスタートのきっかけ
資格はあくまでもツールであるということ。資格取得は人生を豊かにするための手段の一つであり、取得そのものが目的となってはならない。
◆enjoy介護 enjoyLIFE
介護の仕事を選んだからには、とことん楽しむべき。人生を楽しみ、介護を楽しむ。人としての『幅』を広げてこそ、人生の先輩と本気で向き合える。
◆何を学ぶかよりも、『誰に学ぶか』『誰と学ぶか』
多くの縁こそが、この先の人生の宝となる。交流の幅を広めることで、知らなかった世界が見えてくる。
◆地域密着だからできる、最大のフォロー
地元だからこそ通えるという強み。貴重な時間を何のために使うのか?……そこにフォーカスを当て、充実した時間を提供する。
◆スキルよりも人間力
介護のスキルは磨けるが、結局はその技術を使う人そのものがどうであるか。考え方ひとつで世界は変わる。それを知る勇気があるかどうかが、この先の人生を大きく分ける。
むさし介護アカデミー |
〒 185-0021 |
東京都国分寺市南町3-23-2 MD8ビル3・4F |