■ 受講スタイル
■ 特徴
■ 受験資格
\働きながらでも【国家資格】精神保健福祉士が目指せる/
全国トップクラスの国家試験合格と実践力を兼ね備えた伝統と実績
【概要】
精神保健福祉士一般養成通信課程(1年7ヶ月)の場合...
◎レポート学習:全33レポート
◎スクーリング:開講期間9日間/開講科目:専門科目のみ
◎実習(該当者のみ):210時間以上
配属実習該当者…入学までに入学までに厚生労働省で定める指定施設における相談援助(対象が精神障害者であること)の実務経験のない方
・実務経験が1年以上ある方は実習が免除になります。
・社会福祉士の「相談援助実習」を履修した方は、60時間が免除となり、150時間以上の実習となります。
【精神保健福祉士とは...】
精神保健福祉士の仕事は、統合失調症や躁うつ病など、心に病を抱えてしまった人々を見守り、社会復帰に向けて生活に適応できるよう支援します。また、相談や指導を通して、自分の足で社会へ踏み出す力をつけることを手伝います。利用者が持っている個性を引き出し、社会に出るためにどうすればいいかを共に考察しながら追究する「楽しさ」が魅力です。責任のある仕事ですが、やりがいも大きい仕事です。
精神保健福祉士に向いている人とは、精神保健という分野に強い関心のある人や、好奇心旺盛で何事にも積極的に進んで行動が起こせる人です。将来働く職場は精神科病院、精神科クリニック、社会生活を支援する諸施設、精神保健福祉センターなどが代表的です。
利用者の方々は、自分の気持ちを表に出すのが苦手で、他者とのコミュニケーションがうまく取れないため、生活や就労に困難を抱える人たちです。そのため精神保健福祉士は、心の病についてしっかりと理解し、1人の人間としてきちんと接すること。その上で生活や就労などがスムーズにできるよう支えることが求められています。利用者の心に寄り添い、個性を受け止めてあげられるような抱擁力と、精神医療等の知識が必要です。
【活躍の場所】
精神科病院、精神科クリニック、障害福祉サービス事業所、相談援助事業所、精神保健福祉センター、
市町村保健センター、など
福祉教育のリーダー校として多くの人に選ばれています。
◆細やかな学習サポート体制で、修了率は94.5%◆
●きめ細やかなレポート添削
レポートは、講師がきめ細やかな添削指導を行い、解題による解説と模範解答を添付して返送します。この一連の学習を通じて、学習内容の理解を深めることができます。
●e-ラーニングでレポート提出
レポート提出にはインターネットをご利用できます。お忙しい方は、パソコンがあれば空いた時間に学習でき、過去問にも挑戦することができます。紙ベースの郵送もできます。
●質問には随時対応
疑問点や質問への対応はもちろん、スクーリングや実習巡回の際、直接講師と話せる「双方向コミュニケーション」を目指しています。
また、受講生にお送りする本校発行の「Pメール」には、国家試験の傾向と対策講座等のご案内、修了生の合格体験記、レポートの書き方や学習の留意点などを記載し、徹底したフォローを展開しています。
●現場経験豊富な講師陣によるスクーリング(面接授業)
スクーリングは、社会福祉研究・福祉実践現場の第一線で活躍している講師陣が担当します。福祉理論の知識や社会福祉サービスを実践するための援助技術を高めることができます。
●図書室・自習室・就職センター利用可能
日本福祉教育専門学校の図書室・自習室が利用可能です。レポート学習やスクーリング、国家試験の勉強の際にご利用ください。就職センターの求人情報も自由に閲覧することができます。※図書は閲覧のみとなります。
◆豊富な国家試験対策で全国平均を上回る、国家試験合格率◆
●【精神保健福祉士】国家試験合格率、全国平均62.9%に対して、本校の合格率は(一般)75.8%!、(短期)95.5%!!
充実の国家試験対策で、国家試験合格率は全国平均を大きく上回ります。社会人に嬉しい平日夜間・土日集中の対策コースも。また、図書室・自習室も利用可能で国家試験の勉強にご利用いただけます。 ※数値は2018年3月実績
◆通信全体で10,000人以上の卒業生を輩出 福祉教育のリーダー校だから就職も安心◆
30年を超える実績と伝統のある日本福祉教育専門学校。多くの優秀な卒業生を輩出しているから、
毎年2,500件を超える求人票が届きます。
就職・転職サポートはもちろん、就職センターの求人情報も自由に閲覧することができます。
日本福祉教育専門学校 高田校舎 |
〒 171-0033 |
東京都豊島区高田3-6-15 |
JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線「高田馬場駅」下車徒歩7分 |