
- 1
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは?
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は、これから介護の仕事を始める方、介護職でスキルアップを目指している方に最初に取得してほしい資格です。受講により介護に必要な知識や技術を身に付け、基本的な介護業務が行えるようになります。「介護に興味はあるけれど、何から始めたら良いか分からない」方は介護職員初任者研修から学ぶことをおすすめします。
- 2
介護職員初任者研修資格の費用相場
介護職員初任者研修の資格取得にかかる費用は選ぶスクールによって様々で、最安2万円台~13万円台と幅があります。一般的な相場は5万円台~8万円台ですが、スクールごとに行っている各種キャンペーンや就業割引、ハローワークなどを利用することで、受講費用を抑えられる場合もあります。ここでは介護職員初任者研修を安く受講する方法、注意点や受講期間などについてお話していきます。
- 3
介護職員初任者研修をなるべく安く受講するためには?
1.割引制度を利用する
介護職員初任者研修を受講できるスクールでは、独自のキャンペーンや割引制度を設けていることがあります。様々な種類がありますが、ここでは一般的な割引制度についてご紹介します。
学校ごとに行っているお得なキャンペーンを利用する
多くの学校で実施されているのが、他資格とセットで取得することで受講費用が安くなる「セット割引」です。こちらは、今後キャリアアップを視野に別の資格も取得したいと考えている方におすすめです。
また、期間限定でお得なキャンペーンを行っている学校も多くあります。キャンペーンを利用する場合は、適用期間や定められている条件に自分自身が当てはまるかを事前に確認することが重要です。
就業割引を利用する
学校によっては、自社が運営する老人ホームや訪問介護事業所に勤務することを条件に、研修・試験を無料で受けられる「就業割引」制度があります。研修と就職サポートをお得に受けることができるため、資格取得後すぐに働きたい方や介護業界未経験の方に人気の制度となっています。また、既に介護施設・事業所に勤めている方は、福利厚生の一環として資格取得支援や費用補助が設けられている場合もあります。
2.助成金、給付金を活用する
市区町村によっては、研修修了者に対して助成金(補助金)制度を設けている場合があります。また、ハローワークでも介護職員初任者研修に関する給付金がいくつかあります。どのような種類があるのかご紹介します。
教育訓練給付金制度
教育訓練給付制度は、厚生労働省が雇用の安定と再就職の促進を目的として定めた制度です。一定の条件を満たし、厚生労働大臣の指定する教育講座を修了した場合、受講料の20%が給付されます。
- < 教育訓練給付制度を利用する条件 >
- ① 雇用保険の一般被保険者で被保険期間が通算3年以上の人
- ② 雇用保険の一般費保険者でなくなってから(退職された日の翌日から)1年以内でかつ被保険者であった期間が3年以上の方
- ※初めて教育訓練給付制度を利用する場合、上記二つとも被保険者期間は1年以上であれば利用可能です。詳細はハローワークでお尋ねください。
- ③ 受講生本人が受講料の支払いを行うこと
- ④ 本人確認済みであること
- ⑤ 原則として標準受講期間内にすべてのカリキュラムが終了していること
以上の条件を満たすと教育訓練給付制度を利用することが出来ます。なお受講期間が標準受講期間を超えてしまった場合、給付が受けられないことがあるので注意をする必要があります。
自立支援教育訓練給付金事業
自立支援教育訓練給付金事業とは、厚生労働省が自治体と協力して母子家庭の母(シングルマザー)又は父子家庭の父(シングルファザー)の経済的な自立を支援する事業となります。
支援の内容は対象教育訓練を受講し、修了した場合にその経費の60%(下限は12,001円、上限は修学年数×20万円、最大80万円)が支給されるというものになっています。
ハローワークの職業訓練校での取得
介護職員初任者研修講座は、ハローワーク(公共職業安定所)の 「求職者支援訓練」および「公共職業訓練」となっています。
- ●求職者支援訓練の対象者
雇用保険の受給資格のない方(主婦の方や前職で雇用保険に加入していなかった方) - ●公共職業訓練の対象者
雇用保険に加入していた方
申し込み後に選考があるため希望者全員が受講できるわけではありませんが、選考に通った場合、授業料無料で介護職員初任者研修を受講することが出来ます(テキスト代等は自己負担となります)。なお、この制度で受講をする場合、取得までの期間をご自身で決めることはできません。そのような制約もあるため、ハローワークを利用しての受講を検討する際は、ご自身の希望に合った受講が出来るかを調べることが重要となります。
短期訓練受講費制度
雇用保険の受給資格者等がハローワークで1か月未満の教育訓練を受けた場合、支払った教育訓練経費(入学料と受講料)の2割が支給される制度です。教育訓練経費に下限はありませんが、上限は10万円と定められています。こちらも支給の要件が定められているため、ご自身が当てはまるか事前にハローワーク等で確認しましょう。
- 4
介護職員初任者研修を取得するまでの期間は?
介護職員初任者研修の資格取得までの目安期間は通信講座か通学講座かで異なります。またスクールごとに開講の曜日や時間帯が異なるコースが設けられているため、生活スタイルや取得希望期間からご自身に合ったものを選択する必要があります。ここでは、通信講座と通学講座の違いや資格取得の目安期間についてお話していきます。
1.通信講座

介護職員初任者研修の通信講座は、どのスクールでも「通信(自宅学習)+通学(実技スクーリング)」のカリキュラムとなっているため、一部通学が必要となります。通信講座での平均的な学習期間は3ヶ月程度となりますが、短期集中の講座であれば最短3週間での取得も可能です。学習の流れは、所定のテキストでの自宅学習と課題提出の後、または同時進行で介護演習(スクーリング)を行うかたちとなります。演習終了後は修了試験を受け、合格すると資格取得となります。試験は難しいものではなく、課題提出を完了し、スクーリングを終えた方であればほぼ100%合格できます。通信講座はご自宅で学習したい方、ご自身のペースで学習計画を立てたい方にぴったりな講座といえるでしょう。
2.通学講座

通学講座では「学科学習(40時間)+実技スクーリング(90時間)」を終えた後に修了試験を受け、合格すると資格取得となります。通学日数は平均29日程度で、ほぼ毎日通うことが可能であれば1ヶ月から1ヶ月半、週2回程度の通学であれば4~6ヶ月程度で取得することができます。学科学習では、介護の現場経験がある講師から直接講義を受けることができるため、より実践的な知識を身につけることができます。疑問点があれば直接講師に質問することが出来るのも通学講座のメリットです。また、介護職を目指す生徒と共に学び、お互いに良い刺激を与え合える仲間ができるのも通学講座の大きなメリットです。
3.短期集中コースでの取得目安期間
短期集中コースでの取得目安期間は約1ヶ月となります。介護職員初任者研修の受講カリキュラムは130時間と定められているため、実技を週3日から4日ほど受講することで可能となります。短期集中コースは現在求職中の方やなるべく早く資格を取得したい方におすすめのコースです。
4.週1回、週末コースでの取得目安期間
週1回コースや週末コースの取得目安期間は約3ヶ月半となります。スクールによっては「土日どちらか1回のコース」、「土日両方のコース」、「平日夜間のコース」がある場合もあります。スケジュールをきちんと確認し、ご自身の生活スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。主に平日にスクールに通えない方や働きながら資格を取得したい方におすすめのコースです。
- 5
受講費用・期間についてまとめ
介護職員初任者研修をなるべく安く受講する方法や、取得目安期間などについて解説しました。受講費用は、様々な割引制度や助成金、給付金を利用することで安く受講できる場合があるため、スクールやお住まいの自治体などに事前に確認するようにしましょう。また、介護実習でかかる受講費用以外の費用(お弁当や着替え、タオルの用意など)についても考慮に入れておくと良いでしょう。資格取得までの期間やコースは、早く取れるかどうかだけではなく、ご自身の生活スタイルやどのように学びたいかを考えて選択することが重要です。受講するスクールや講座を決める上で、受講費用や取得までの期間だけが重要なわけではありません。「就職先の紹介、就職支援サービスがあるか」「授業を欠席した際に講座の振り替え制度があるか」「通学時間や交通費などの通いやすさはどうか」なども含めて総合的に判断することで自分に合ったスクールや講座を見つけることが出来ます。
介護職員初任者研修コラム

入力されたご住所の都道府県と資料請求するエリアが異なっています
エリアを変更する介護職員初任者研修を
受講できるスクールの詳細
-
-
きりんケアスクール江坂校(介護職員初任者研修講座)
1~2ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
サンキ・ウエルビィ(サンキ・ウエルビィ 介護職員初任者研修)
~3ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
アイスマイル研修センター(介護職員初任者研修講座)
1~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
ひたちの介護福祉学院(介護職員初任者研修)
~2ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
ケア・ワールド(介護職員初任者研修)
2~3ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
ホリスケアアカデミー(介護職員(ヘルパー)初任者研修(旧ホームヘルパー2級養成研修))
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
高知介護福祉アカデミー(介護職員初任者研修)
1~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
三幸福祉カレッジ(初任者研修/受講料は当校が全額負担の応援制度あり)
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
Wematch介護アカデミー(介護職員初任者研修)
1~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
EDC医療福祉学院(介護職員初任者研修)
~2ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
グローバル総合教育センター(介護職員初任者研修)
~3ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
三幸福祉カレッジ(初任者研修/受講料は当校が全額負担の応援制度あり)
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
福祉サービス研究所(介護職員初任者研修)
3~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
カイゴジョブアカデミー(介護職員初任者研修)
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
一般社団法人 絆 介護職員初任者研修センター(【亀山市】介護職員初任者研修)
1~ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
ケアネット福祉学院(介護職員初任者研修)
2~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
三幸福祉カレッジ(初任者研修/受講料は当校が全額負担の応援制度あり)
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
湘南国際アカデミー(介護職員初任者研修)
2~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
ニチイ(★半額以下!受講料40000円キャンペーン実施中★ニチイの介護職員初任者研修)
1.5~4ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-
-
-
キャリアバンク介護士養成学校(得々キャンペーン価格!「介護職員初任者研修」(下諏訪教室))
~3ヶ月
-
通信 通学 就職支援あり
-