ホームヘルパー2級と何が違うの?
2013年4月1日よりホームヘルパー2級は介護保険法の改正により「介護職員初任者研修」に移行されました。高齢化が進む中、介護へのニーズは多様化し、要求はより高度なものになってきています。
そのため、複雑だった介護の業界のキャリアパスをわかりやすくし、介護の世界で生涯働き続けることができるようにするために、ホームヘルパー2級に変わり「介護職員初任者研修」が新たに創設されました。
- 主な変更点
-
- ●施設実習が必須ではなくなった(※都道府県により必須のところもあります)
- ●介護技術演習42時間から75時間に拡大
- ●研修を通しての評価が段階的に導入される
- ●演習前に基礎知識を確認する筆記試験がある
- ●介護技術演習として受講者各々の手順を講師が確認し、評価する
- ●全科目修了後に修得状況を評価する筆記試験がある
また、既にホームヘルパー2級の資格を取得している場合、介護職員初任者研修を修了しているとみなされますので、問題なくお仕事に従事していただけます。
「超高齢社会」とは
日本は先進諸国の中で最も高齢化が進んでいます。65歳以上の人が総人口に占める割合のことを「高齢化率」といい、この高齢化率が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と言われます。
シングルマザーでも働ける?
など働く前の不安を解消Q&A
シングルマザーでも働けるでしょうか?
シングルマザー、また小さいお子様のいらっしゃる家庭でも介護職として働いている方は数多くいらっしゃいます。例えば、登録ヘルパーであれば、働きたい時間を訪問介護の事業所に伝えておくことによって、その時間にあった仕事があれば紹介してもらえるといったシステムになっています。施設で働く場合でも、平日の昼間だけなどパートで勤めている人もいます。
副業として働けるでしょうか?
介護職は時間を絞って働くことが可能な職種です。週1回だけ、1時間だけという方もいらっしゃるくらいですので、時間の面に関しては問題ないかと思います。
同様に、登録ヘルパーの事業所を掛け持ちすることもできます。ご自身の都合に合わせ働いてみましょう。
介護以外の業界から転職できるでしょうか?
もちろん大丈夫です。新卒から介護業界で働いている方も当然いらっしゃいますが、多くの方がまったく別の業界から介護の世界に入ってこられています。年齢も様々ですので、介護に興味のある方であれば、業界の内外問わず介護職員初任者研修に挑戦してみましょう。
男性女性で何か違いはありますか?
男女の差で業務の内容に差が出るということは、基本的にはありません。しかし、実際の現場では、利用者(介護を受ける方)によって、同性(あるいは異性)に介護してもらいたいという希望のある場合、それに合わせて融通を利かせることもあるようです。
働きながらでも資格は取れますか?
働きながらでも資格取得を目指すことは可能です。
実際、仕事をしながら取得する方は多くいらっしゃいます。
「平日休みで土日は休めない」
「シフト制で休みが不規則」
「日中は通学時間が確保できない」
など、様々な制約の中でも資格が取れるよう、スクール毎にさまざまなコースが用意されています。
例えば、週1回の通学で残りは自宅学習のコースは、働きながら資格取得を目指す方に特に人気のコースです。また急な休みにも対応可能な振替授業制度が用意されていたり、夜間コースが充実しているスクールなどもありますので、学校選びのポイントにしてみてはいかがでしょうか。
資格取得の年齢制限はありますか?
「定年退職後からチャレンジできるでしょうか?」
「後期高齢者ですが大丈夫でしょうか?」
「未成年でも受講できますか?」
「18歳ですが、同年代の方はいますか?」
など、年齢について不安を感じる方は多くいらっしゃいますが、ご安心ください。介護を学ぶことに年齢は全く関係ありません。同じクラスに同年代がいるかどうかは入ってみないと分からない部分ではありますが、10代から後期高齢者までの幅広い年代の方が受講していらっしゃいます。
学歴で不利になることはありますか?
「中卒ですが大丈夫でしょうか?」
「高校中退でも資格取得は可能でしょうか?」
など、学歴について不安を感じる方は多くいらっしゃいますが、ご安心ください。介護職員初任者研修の受講は中卒でも高卒でも全く問題ありません。学歴に関係なく受講できる点も介護職員初任者研修が人気の理由の一つです。
無理のないスケジュールでゆっくり取得できますか?
介護職員初任者研修の平均受講期間は4ヵ月です。
これは、週1回程度の通学が目安となります。さらに標準受講期間(4ヵ月)で修了できない方のために、無料でさらに4ヵ月まで受講期間を延長できる「無料延長制度」を用意している学校が多く存在します。この制度を使えば最大8か月まではゆっくりとご自分のペースで取得可能です。無料延長制度がない学校でも、特別な事情があれば、ある程度は融通がきく場合もあります。不安な方は資料を請求して各スクールにお問い合わせください。
独学で取得できますか?
介護職員初任者研修は独学では取得できません。介護自体の勉強は座学で出来ても、各都道府県の指定を受けた養成講座を130時間以上受け、さらに修了試験に合格しなければ、介護職員初任者研修を取得することはできません。
ホームヘルパー2級を持ってる人も改めて受ける必要はありますか?
すでにヘルパー2級を取得している方は、介護職員初任者研修を受ける必要がありません。介護職員初任者研修修了者と同等の扱いになるので、いままでどおりお仕事が可能です。