実務者研修教員講習
実務者研修教員講習とは「実務者研修」の専任教員及び「介護過程Ⅲ」担当教員の養成を目的とした講習会(厚生労働省指定)です。
いま人気の理由
平成28年度から介護福祉士国家試験の受験条件が変わったため、介護福祉士を目指す人のほとんどが実務者研修を受講することになりました。
そのため、実務者研修を担当できる教員は、数年前に比べて格段に需要が高まっています。
実務者研修を開講するスクールも増えており、介護経験豊富な講師は指名が入るほど人気が出ることもあります。
教員になるためには
専任教員の場合
専任教員(教務に関する主任者)になるためには、下記①・②のいずれかの条件を満たし、かつ、 実務者研修教員講習会を修了していることが定められました。
- ①実務5年以上の介護福祉士
-
②介護に関する科目を教授する資格を有する者であって、
以下のいずれかに該当。- ア)大学等の教授、准教授、助教又は講師
- イ)養成施設、福祉系高校(一般高校)での教歴3年以上
- ウ)福祉系高校(特例高校)、実務者研修での教歴5年以上
一般教員の場合
一般教員(専任であるか否かは問わない)の要件は、下記③及び④を担当する教員に限り、一定の要件を課します。(スクーリングを委託する場合においても同様)
-
③介護過程Ⅲ(スクーリング)
上記専任教員要件の①又は②を満たし、かつ、実務者研修教員講習会、実習指導者講習会等を修了していること など
-
④医療的ケア
実務5年以上の看護師等であって、かつ医療的ケア教員講習会を修了していることなど
実務者研修教員講習会のカリキュラム
実務者研修教員講習会の内容は次の通りです。
●介護教育方法・・・30時間
教育方法の理論を基礎として、介護福祉教育における具体的な教授・学習内容について理解する。
●介護過程の展開方法・・・15時間
介護実践のためのアセスメント、計画立案、実施、評価について、演習における具体的展開方法を学ぶ。
●実務者研修の目的、評価方法・・・5時間
実務者研修の目的と、研修の構成・評価の在り方を理解し、実務者研修の教育方法を学ぶ。
上記全科目(50時間)を修了した方に、厚生労働省の定める様式による「実務者研修教員講習会修了証」が交付されます。