資格ならシカトルトップ > ケアマネジャー の資格ガイド
ケアマネジャーとは、介護支援専門員の通称です。介護保険法において認定された要支援・要介護者の心身状態から、必要なサービス計画(ケアプラン)を立てたり、
利用者と介護者との状況を定期的にチェックして調整したりなどもします。
介護が必要な高齢者などが、住み慣れた地域の中で、在宅生活を継続していくためには、医療、保健、福祉、その他のさまざまなサービスが必要です。
また、利用者は個々人がそれぞれ異なった生活を送っており、ニーズも様々です。そのため、ケアマネジャーはまず、利用者やその家族のニーズを把握し、
希望する生活を送れるように公的な介護・医療サービス、ボランティアなど様々な支援を選別します。そして、
それらのサービスを介護保険利用にて受けられるように計画し、認定されるとサービスが実施されます。
介護サービスの利用中にも、実際にそのサービスが利用者・介護者にとって適切かどうか判断し、
場合によっては再度サービスの選定や、介護計画の作成などを行います。
介護保険のサービスを利用する場合には、必ず介護のサービス計画(ケアプラン)を立てて申請し、
認定される必要があります。ケアプランは、利用者やその家族によって作成することも可能ですが、
介護保険制度や介護報酬管理が複雑であることや、介護保険法以外にも医療や社会資源についての知識も必要とされるため、
実際はケアマネジャーにケアプラン策定を依頼することがほとんどです。