身上監護協会の活動
日常生活支援に関する調査・研究を行い、社会的弱者の人、高齢で一人暮らしの人でも安心して暮らせる地域作りの実現に向け研修事業、認定事業に取り組んでいます。
地域で支える、高齢者見守り活動という社会貢献性の高い社会生活の支援研修です
見守り活動は、地域により活動内容が違いますが、
見守り活動の目的は異変があった時の対応ができることです。
その為には常日頃から対面し生活の一部を確認することもあるため
「対処すること」「守ること」など支援者には知識が必要になります。
対応の仕方を一つ間違えると大きな問題になることもあるので、知識を備えて活動することは「支援を受ける人には安心」につながり、
「支援をする人を守る」ためにも大事なことになります。
この研修は、見守り活動を行う人の「対応知識」「支援者として守る法規」など学びますので、高齢者、障害者支援に関わりのある方は、是非受けていただきたい研修です。
教材 |
 |
学習内容・開催日
下記開催日程よりお選び下さい。
学習項目 |
開催日程 |
時間 |
説明 |
見守り支援講習 (社会生活支援) |
9月29日(土) |
13:15~15:45 |
見守り支援の定義、内容について学びます。特にトラブル、違法行為につながる支援については支援者として、押さえておきたい必須項目です。 |
10月20日(土) |
13:15~15:45 |
検定のご案内
身上監護協会では、高齢者支援者の知識の普及及び啓発の一環として、検定試験及び資格認定を行っています。

検定は、身上監護協会が認定する資格で
「見守り適任者」
「身上監護士補」
「身上監護士」
の3種類の検定試験を実施しています。
第2回 見守り適任者能力検定
(この講座は検定料を含んだ講座になっています)
日程 |
平成24年10月28日(日曜日) |
時間 |
14:30~(試験時間80分) |
会場 |
東京都産業貿易センター(東京都港区海岸1-7-8 浜松町館) |
受験料 |
5,000円 |
申込受付期間 |
平成24年5月1日~平成24年9月20日 |