認定医師秘書TM(医師事務作業補助者)とは?
医療業界が心待ちにしていた
医師補助業務資格誕生「認定医師秘書」
2008年、厚生労働省は病院勤務医の業務負担を軽減するために、医師が行ってきた医師が携わる事務作業の補助をする者(医師事務作業補助者=認定医師秘書)の配置を診療報酬請求の評価の対象としました。この評価制度によって医師の業務をサポートし、医療の質を向上し、治療を受ける患者様への最終的サービス貢献となるのが、「認定医師秘書」資格です。
認定医師秘書TM(医師事務作業補助者)コース
医師の本当の秘書が誕生!社会的地位の高い医師秘書として医療界に貢献します!
厚生労働省より「平成20 年度診療報酬改定の基本方針」により、緊急課題として勤務医負担軽減のため「勤務医の事務作業を補助する職員の配置」が示され「診療報酬点数加算」に「医師事務作業補助体制加算」が新設されました。
TERADA医療福祉カレッジでは、その「医師事務作業補助体制加算」に該当する優秀な認定医師秘書( 医師事務作業補助者)を育成します。
講座POINT
- ポイント【1】
- 厚生労働省が示す、32時間以上の研修を網羅しています。
- ポイント【2】
- 厚生労働省が示す業務内容に必要な知識・技能をカリキュラム化しています。
- ポイント【3】
- 「医師事務作業補助者」として必要なカリキュラム検討諮問委員会等の準拠教材内容となっています。
- ポイント【4】
- 医療従事者としての資質向上のための教育カリキュラムも含まれています。
- ポイント【5】
- 担当指導講師は各病院連合団体の研修修了者や教育策定諮問委員などで構成されています。
- ポイント【6】
- 希望者は、家庭で電子カルテ学習が出来る電子カルテソフトを購入することが出来ます。
- ポイント【7】
- この資格及び就業条件は、専従医師秘書が要求されるため医療事務等の知識が無くても初心者から受講が可能です。
- 図解やわかりやすい解説
- 使用教材は図解やわかりやすい解説が豊富に
使われており、医学や医療などの初学者にも
わかりやすいテキスト構成となっています。
-
- 病院組織をしっかり理解
- 医療の制度などしっかりとこれから働く場所である医療機関やそこで働くための知識・技能を基礎から学び、その知識を実際現場での応用まで出きる内容構成となっています。
-
- 専門講師が添削解答
- 通信教育でも専門講師が受講生ひとりにしっかりとサポート。また、添削や質問に対してもアナログ的ではありますが、わかりやすい赤ペン先生としてやさしく、懇切、丁寧に指導します。
-