資格ごとの受講と免除
「-」は免除科目となります。
有資格ごとの受講科目 |
介護職員基礎研修 |
ホームヘルパー |
介護ヘルパー初任者研修 |
左記以外の方 |
1級 |
2級 |
自
宅
学
習 |
人間の尊重と自立 |
- |
- |
- |
- |
● |
社会の理解I |
- |
- |
- |
- |
● |
社会の理解II |
- |
- |
● |
● |
● |
介護の基本I |
- |
- |
- |
- |
● |
介護の基本II |
- |
- |
- |
● |
● |
コミュニケーション技術 |
- |
- |
● |
● |
● |
生活支援技術I |
- |
- |
- |
- |
● |
生活支援技術II |
- |
- |
- |
- |
● |
介護過程I |
- |
- |
- |
- |
● |
介護過程II |
- |
- |
● |
● |
● |
発達と老化の理解I |
- |
- |
● |
● |
● |
発達と老化の理解II |
- |
- |
● |
● |
● |
認知症の理解I |
- |
- |
● |
- |
● |
認知症の理解II |
- |
- |
● |
● |
● |
障害の理解I |
- |
- |
● |
- |
● |
障害の理解II |
- |
- |
● |
● |
● |
こころとからだのしくみI |
- |
- |
- |
- |
● |
こころとからだのしくみII |
- |
- |
● |
● |
● |
医療的ケア・通信 |
● |
● |
● |
● |
● |
自宅学習科目数 |
1科目 |
1科目 |
11科目 |
10科目 |
19科目 |
通学
講習 |
介護過程III |
- |
● |
● |
● |
● |
医療的ケア・演習 |
● |
● |
● |
● |
● |
実務者研修の受講メリット
メリット1 「介護福祉士国家試験」の実地試験が免除!
今後実技試験が必須となる介護福祉士国家試験ですが、平成27年以前の試験においては、
実務者研修の修了により実地試験が免除されます。
メリット2 ホームヘルパーとして働くことができる!
平成25年度より介護職員基礎研修及びホームヘルパー1級は「実務者研修」へ一本化されました。
つまり、実務者研修を修了することにより、ホームヘルパーとして働くことも可能となります。
メリット3 訪問介護事業所のサービス提供責任者になれる!
訪問介護事業所に必ず配置される「サービス提供責任者」の業務を行うには、
介護職員基礎研修や介護福祉士の取得が必要でしたが、制度改変により、
実務者研修を修了することでもサービス提供責任者の業務を行うことが可能となりました。
また、介護報酬の問題もあり、実務者研修の修了者は現場からも求められています。
メリット4 たん吸引・経管栄養の修得にも有利!
原則として医師や看護師以外には認められていない「たん吸引」や「経管栄養」の処置ですが、
平成25年4月以降から、実務者研修を修了し、指定事業所内での実地研修を受けることで、
介護職員でも処置ができるようになります。(別途実地研修は必要です。)
介護職員でも処置ができるようになります。(別途実地研修は必要です。)
トータルケアカレッジスイートで受講する4つのメリット
京都府で一番の低価格
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を開講していないスイートでは、各研修の価格調整を必要としないため、よりリーズナブルな価格を提案することが可能です。
仕事しながらでも受講しやすい環境
スクーリング(通学)の日程が各月2回~3回で仕事をしながらでも受講がしやすい環境を整えております。さらに、平日だけでなく土曜日だけのコースも設定!!
課題提出にも時間調整を配慮
通信学習の課題提出も時間調整が難しい方に配慮しております。(通学日以外に課題提出が無いため、郵送や事前にもってきてもらうことがありません。)
通学に便利丹波橋駅 徒歩1分
京阪丹波橋東ビル3Fで駅の真上に教室があるので通学に便利です。