介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級)とは?

平成25年4月より従来の「ホームヘルパー2級」に変わる資格としてスタートした研修です。
介護に携わる人が、業務を行う上で最低限の知識・技術を身につけて、基本的な介護業務を行うことができるようになることを目的としています。
介護福祉施設や在宅介護に従事するための必須資格となります。また家庭介護にも活かせる資格としても有効です。
受講資格
特にありません。
年齢・性別・学歴・国籍などを問わず、どなたでも受講していただくことができます。
ただし、研修の中で実技演習がありますので、重い腰痛症の方や妊婦の方はお断りする場合がありますのでご了承ください。まずはお気軽にご相談ください。
学習内容
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
資格取得の要件
全科目に出席し、修了評価試験に合格(70点以上)した方に修了証明書を授与いたします。
全科目出席が条件となりますので、欠席は認められません。
ただし、やむを得ない事情で欠席した場合は、学院が主催する他のコースで該当科目の補講を受けていただくことになります。
※その場合、補講料は無料です。