資格ならシカトルトップ  >  福祉用具専門相談員 の資格ガイド  >  ヘルス・ケア・サポート ハクビ 福祉用具専門相談員講座

この講座は現在掲載されておりませんが、掲載されている別の講座の資料請求は行えます。
  • 福祉用具専門相談員講座

  • 介護福祉のさまざまな分野で活用することができます。
受講スタイル
通信講座
 
通学講座
仕事帰りOK
 
土日OK

特徴
未経験可
 
分割払い
 
給付金制度
各種割引
 

就職支援
 
高就職率
 
体験入学
 
独立・開業
 


講座資料をご希望の方は、上のボタンよりお進みください。


受講料金と期間

コース名 料金 期間
福祉用具専門相談員講座 受講料金
¥35,000(税込・教材費込)
~7日

お支払方法

現金
銀行振込
 
クレジットカード
ローン
 
コンビニ払い
 
郵便振替
分割
 

講座内容・PR

◆福祉用具の専門家として介護福祉業界で活躍できます。
介護保険が対象とする福祉用具には、移動用リフトやベッド、車いす、歩行器など、種類は多岐にわたっています。
日常生活を送るのに支障がある高齢者や障害者の方に安心して使っていただくためには、選び方や使い方などに幅広く適切なアドバイスができるような深い知識が必要です。
この講座で得た専門知識は福祉用具の貸与や販売事業所で働く方以外にも介護福祉のさまざまな分野で活用することができます。

◆福祉用具専門相談員の必要性
指定福祉用具貸与事業所では、福祉用具の選び方や、使い方をプロの目で適切にアドバイスする専門の相談員を必ず2名以上配置しなければなりません。
その相談員の資格を持つのは、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、社会福祉士、義肢装具士、そして、福祉用具専門相談員等の資格を取得した者となっています。



「福祉用具専門相談員」は都道府県が指定した講習会を受講することにより得られる資格です。受講資格はありませんので、7日間(50時間)の講習会を受講し、修了評価に合格で取得することができます。

※平成27年4月より、福祉用具専門相談員講習会の内容が変更となり、受講時間が以前の40時間から50時間に変更となり、1時間の修了評価も行われることとなりました。

現場からの発想を重視したハクビならではの授業を行っております。
現場経験豊富な講師が在宅介護サービス事業のノウハウを伝え、資格取得以後も活用できる専門知識の習得を目標としています。

ハクビならではの福祉分野の専門ノウハウと、施設介護、訪問看護、リハビリ指導等、経験豊富な講師陣による丁寧な指導を行います。

※また、毎月開講の(土日)コースと2ヶ月に1回開催の(平日連続)コースの2つをご用意しています。
(土日)コースでは、初日の曜日を毎月ズラして開講していますので、土日いずれか一方しか通えない方も受講・修了いただけます。
(但し、⑥⑦の授業は連続する内容から⑦から先に受講することはできません。)


教科名 内容
福祉用具と福祉用具専門相談員の役割
(2時間)
●福祉用具の役割(1時間)
●福祉用具専相談員の役割と職業倫理(1時間)
介護保険制度等に関する基礎知識
(4時間)
●介護保険制度等の考え方と仕組み(2時間)
●介護サービスにおける視点(2時間)
高齢者と介護・医療に関する基礎知識
(16時間)
●からだとこころの理解(6時間)
●リハビリテーション(2時間)
●高齢者の日常生活の理解(2時間)
●介護技術(4時間)
●住環境と住宅改修(2時間)
個別の福祉用具に関する知識・技術
(16時間)
●福祉用具の特徴(8時間)
●福祉用具の活用(8時間)
福祉用具に係るサービスのしくみと
利用の支援に関する知識
(7時間)
●福祉用具の供給の仕組み(2時間)
●福祉用具貸与計画等の意義と活用(5時間)
福祉用具の利用の支援に関する総合演習
(5時間)
●福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成(5時間)
合計 50時間+修了評価(1時間)


開講場所

スクール名 ハクビ大塚本校
住所
東京都豊島区北大塚2-13-1 ba07 4F
アクセス 東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅 南大塚通りを真っ直ぐ徒歩9分
都営バス「都02」錦糸町駅前~大塚駅前 バス停より徒歩5分

スクール概要

ヘルス・ケア・サポート ハクビ
〒170-0004
東京都豊島区北大塚2-13-1 ba07 4F



福祉用具専門相談員講座 の講座資料をご希望の方は、上の「お取り寄せフォームに進む」ボタンよりお進みください。